クリーニング屋さんが教える”界面活性剤”の意味と効果。

あまり聞き慣れない言葉ですが、「洗剤」と名前のついてる商品の成分表には、必ず界面活性剤が入ってます。

界面活性剤の話は、科学的で読んでもらえなさそうなので、簡単にざっくりと紹介します。

界面活性剤とは?!

界面とは、表面や境界という意味を示す言葉です。
界面という言葉は「異なった性質を持つ2つの物質の間に存在する境界面」を意味し、日常生活では使わない言葉です。

コップに水を注ぐと、表面張力が起きてコップより少し高い位置で溢れず止まります。

これは、水の分子同士が手を繋いで引っ張り合ってる状態です。

ちなみに、油は表面張力が弱いです。

そこに界面活性剤を一滴たらすと、引っ張り合っていた手が解け、たちまち水がこぼれ出します。

つまり、水の手を繋ぐ強さが低下したという事になります。

では、なぜ水の力が低下したのか?

界面活性剤の形は、マッチ棒のような形をしており、火薬の部分が親水基と呼ばれる水と仲良しの部分と、持つところの棒が親油基と言われる油と仲良しの部分があります。

コップの中の水は、界面活性剤の新油基によって水同士の繋いでた手を解かれます。

その結果、水と油の性質を持った液体になり表面張力を低下させます。

クリーニングや洗濯の分野では、この界面活性剤の性質を利用してしみや汚れを落としているのです。

乳化・分散作用

クリーニングの分野では「水」と「油」がキーワードになります。

家庭の洗濯では水を使いますが、ドライクリーニングでは、溶剤と言われる油性の液体で洋服を洗います。

油性の溶剤は、油を落とすことに特化していますが、汗などの水溶性の汚れは落ちません。

水洗いも同様に、油を落とす事ができません。

ここで界面活性剤の出番というわけです。

界面活性剤を入れる事によって、交わらない水と油が混ざり合い、お互いの欠点を補い合うのです。

この混ざり合う事を乳化・分散作用と言います。

分かりやすくイメージができるのは、牛乳やバターなどの乳製品です。

湿潤・浸透作用

繊維には水を弾く性質の物もあります。

ウールなどの動物繊維も、ハスの葉のような植物繊維も一定の水を弾く力があります。

洗剤の成分である界面活性剤は、そう言った繊維やしみ汚れに対し、奥まで浸透させる働きがあります。

これを湿潤・浸透作用と言います。

洗浄作用

界面活性剤は、水の中では油を包み込み、油の中では水を包み込みます。

マッチ棒の片方は水に、もう一方は油に集まり球体のような形になります。

これをミセルと言います。

ミセルは汚れを包み込み、球体のような状態になり、引き剥がした汚れを再び繊維に戻ることを防いでくれます。

洗剤を入れることで、洋服についた汚れの再汚染を防ぐ効果があるのです。

https://hometown-tokyo.com/151/

まとめ

界面活性剤にはたくさんの種類があり、様々な分野で使われています。

クリーニングや洗濯の分野では、この仕組みを理解しない事には洋服をキレイにすることはできません。

私はしみや汚れを見ると、視点がミクロやナノの世界になり、界面活性剤の働きによってミセルが汚れを包み込んで、、、、、と考えてしまいます。職業病ですね。

洗濯には必ず洗剤を入れましょう。